公開日: |更新日:
一般的には犬歯が前に出ている状態を八重歯と呼んでします。歯科では「上顎犬歯の低位唇側転移」という症状で、前から3番目の歯、つまり犬歯が歯列からずれて生えてしまうことによって、隣り合っている歯よりも前に出て、重なったように見えてしまうことです。
歯並びが悪いため隅々までブラッシングがしにくく、虫歯や歯周病、歯肉炎といったさまざまなトラブルを招く可能性があります。人によっては唇の内側の肉や歯茎、舌、唇を傷つけてしまい、炎症を起こしてしまうこともあります。
また八重歯のせいで自然に口を閉じられず、口呼吸になり口腔内が乾燥し、菌が繁殖しやすく口内環境が不潔になり、口臭や歯周病のリスクが高まるといった危険もあります。
八重歯は遺伝子的要因によって生えてくると言われています。八重歯自体が遺伝するわけではなく、両親の歯が大きかったり顎が小さかったりという特徴があると、子どもにもその特徴が遺伝する可能性が高くなります。すると歯が生えるスペースが狭くなるため、結果として八重歯になりやすくなると言えます。
永久歯が生えてくる時期に十分なスペースが確保できていないと、犬歯は他の歯に比べて生え始めのタイミングが遅いため、ズレた位置に生えてしまうのです。
八重歯は生えかわりのタイミングで生えてくるものですが、虫歯などの原因で乳歯が早い時期で抜けていると、永久歯が生えてくるまでに時間が空いてしまいます。その間に別の歯が、そのスペースを埋めるために移動してしまうということがあります。
そしていざ犬歯が生えるときに本来あるべきスペースがなくなっていて、別の場所から生えざるを得ない、ということになってしまうのです。
また、柔らかいモノばかり食べて育つと口が小さいままで、すべての歯が並ぶことができず犬歯が出てしまった、ということもあります。
そのほか、離乳が遅れていたり、おしゃぶりを長く使っていたり、という子どもは頬の筋肉がいつも緊張していたため、顎の骨を圧迫し、顎の成長を阻害してしまった、ということも考えられます。
インビザラインは多くの歯に一定の力を加えることができます。主に顎の側面へ向かって歯列を広げて歯が整列するスペースを作り、そこに歯を整列させていくことによって、抜歯せずに八重歯の矯正が可能です。ただし顎の大きさに制限されるので、広げる範囲に限界があります。
当サイトでは、練馬区にある歯医者の中でも、日本矯正歯科学会や日本成人矯正歯科学会などの「認定医」の在籍と提示しているクリニックをピックアップして治療価格を比較しています。ぜひ歯医者選びの参考にしてみてください。
インビザライン
が出来る練馬区の矯正歯科
エルデンタルクリニック
94万6,000円
※矯正治療費のみの場合
日本矯正歯科学会 認定医在籍
中村橋駅から徒歩2分
電話番号:03-3999-4618
エンジェルスマイル歯科
99万円
※矯正治療費のみの場合
日本矯正歯科学会 認定医在籍
江古田駅より徒歩1分
電話番号:03-5995-8800
※練馬区内のマウスピース矯正を扱う矯正歯科の中から、矯正歯科学会認定医が在籍し、インビザラインを行っているクリニック且つ治療費をサイト内に明記している3院をピックアップしています。(2019年1月時点の調査情報)